■ スペマス勝利レシピ ■ ● はじめに スペルマスターは、攻撃・防御・回復・探索をすべて魔法のみで行う職業です。 そのため、他の多くの職業とは異なり、その強さがほぼレベルのみに依存します。 レベルさえ上げてしまえば、あとは魔道書を確保するだけで、戦闘面・探索面どちらも最強になります。 一般的な職業では、武器・防具などの装備品に強さが大きく依存します。 これに対してスペルマスターの装備は、 トランプ魔術師の杖、全耐性かエルフの鎧、ドラゴンの盾・兜・靴、スピードの指輪2個で準最終装備です。 ドラゴン装備およびスピードの指輪は、ルルイエあたりで啓蒙スカムすれば楽に手に入ります。 アミュレット枠は知能か知性を装備し、光源・弓・小手・クローク枠はオマケ程度で十分です。 終盤は常時悪魔変化しているため、装備によるステータスブーストもあまり必要ではありません。 よって、スペルマスターの育成は、 いくつかの主要な呪文を使えるようになるまで、安全にレベルを上げることが最も重要です。 必要なレベルさえ確保できれば、その後の戦力アップは確約されています。 不確定要素が少なく、育成計画が非常に建てやすいのです。 また、種族はホビットなど経験値修正の低い種族と相性が良いでしょう。 レベルが十分に上がってしまえば、種族の優劣などものともしないほど鉄壁です。 以下では、スカムを併用した、勝利までのスペルマスター育成チャートを紹介します。 ● 組合せ がまん強い ホビット スペルマスター 種族には知能が下がらず、隠密が高いホビットを選択。 性格は、育成中の生存率を上げるためがまん強いを選択。 ● 重要な魔法と取得レベル
● 育成チャート ○ Lv1-20 開始直後水辺スカムへ。 エルドラクを見つけて、マジックミサイルを当ててLv20まで育てる。 Lv20あれば、二重耐性を併用して古代Dを何とか倒せるようになる。 ○ Lv20-30 辺境の地へ戻る。 食料生成で食料を作って売るを繰り返し、$3000〜$5000ほど貯める。 自然2冊目、仙術2冊目、破邪2冊目、致命傷治療、テレポートの巻物、 耐火の指輪、耐冷の指輪、耐酸性のアミュレットを買う。 反攻撃へ向かう。 トランプ1でテレパシーを付けて、反抗でひたすら階段昇降スカム。 匠1の耐火、耐冷、耐酸で火炎・冷気・酸の二重耐性を張り、 カオス1の力の拳と破邪2の聖なる光球を主力に、レッドD・ホワイトD・ブラックDを倒し、Lv30を目指す。 Lv30になったら、RQ 6F、12F、オークのキャンプ、破滅1をクリアし、装備の充実を図る。 ○ Lv30-35 その後もひたすら反抗スカム。 エルフか全耐性の鎧、高修正の知能アミュレット、各種3冊目を狙う。 自然3か匠3の全耐性で元素耐性を付けて古代Dを狩る。 悪魔2で耐地獄を付けてドレイク系やリッチ系を狩る。 スターライト砲でマレキスを狩る。 プラズマボルトやウォーターボルト、魔力の矢を持つ敵は危険なので反射を得るまで我慢する。 匠3か仙術2のスピードで一時加速をかける。 匠3の盾磨きで(反射)の盾を作る。 トランプ3のトランプの刃で(トランプ)の魔術師の杖を作る。 魔力食い用のボルト系、ボール系ロッドを蒐集する。 ○ Lv35-45 元素・盲目・混乱・麻痺耐性を確保し、カオス2の破壊の言葉と匠3の壁抜けが失率30%未満、 生命2の体力回復が失率0%で使えるようになれば、階段昇降をやめて探索を開始する。 だいたいLv35程度で上記の条件を満たせる。知能の伸びが良ければもう少し早い。 自然3の階段生成で階段を作りながら、反抗を一気に50Fまで降りる。 最深部の50Fで、ドラゴン系などの美味しい敵を狩る。 スピード、テレパシー、二重耐性、壁抜けを常時保ち、相手によっては耐地獄を付ける。 攻撃の主力は破邪2の聖なる光球か暗黒3の真・吸血。どちらも効かなければ無視。 ユニークはカオス2のカオスボルトで混乱させ、 非ユニークはカオス2のソニックブームで朦朧させると戦闘が楽になる。 MPに余裕が出てきたら、さらに悪魔3の悪魔変化と匠3の肌石化を常時保つ。 悪魔変化でHPと知能にブーストがかかるため、戦力と生存率の底上げになる。 加速が足りず不安なユニークには、破邪3の天使召喚でプラネターを数体ぶつければ大抵削りきれる。 Lv45になるまで安全な反攻に籠もる。 ○ Lv45-50 Lv45まで育て上げれば仙術4の無傷の球が解禁となる。 ルルイエへ出向き、95Fまで一気に降りる。 仙術2の真・感知や自然4の陽光召喚、カオス3の現実変容で仙術4冊目を最優先に探す。 途中敵とは戦わずにひたすら破壊する。 仙術4冊目が手に入ったら、仙術4の千里眼と現実変容で啓蒙スカム開始。 スピードの指輪、ドラゴン装備、他の4冊目、能力アップの薬、ボール系ロッドなどを蒐集する。 実際に使う4冊目はカオス・仙術・生命の3つ。能力アップも知能と耐久のみで十分。 ドラゴンの盾(反射に磨く)・兜・靴で耐性を確保し、スピードの指輪の2つ装備を目指す。 鎧は重いので、永続や全耐性、エルフのローブで元素耐性確保あたりが限度。 Vaultが見つかれば、破壊+トランプ2の次元の扉のショートカットや、 仙術4の無傷の球でつっこんでトランプ2の怪物追放で全員アウェイなどを駆使してアイテムをかすめ取る。 装備が有る程度充実したら、無傷の球とカオス3のマジック・ロケットで、 魔力消去も光の剣も持たないユニークを狩る。 無敵化中は、接近されようが殴られようが全くダメージを受けないため、反攻撃と同じ感覚で戦える。 効果ターンは4+4dで最小5ターン。ターン数を数え、5ターン目に壁の中に逃げること。 無敵化がきれるターンは多くenergyを消費するため、相手によっては連続行動で即死させられる。 戦い方の勝手が分かってきたら、適当なところでクローン地獄も終わらせておく。 Lv50近くなってカオス4の魔力の嵐の失率が下がり、軽い装備でMPに余裕が出来、 スピードの指輪二つで加速+25以上を確保し、知能と耐久がカンストしたら、 光の剣や魔力消去を持つ残りのユニークも狩る。 自然3の石の壁と生命2の結界の紋章で穴熊を作り、壁の中から魔力の嵐を打ち込む。 無傷の球は使わない。魔力消去後に硬直したり、光の剣の確率が増えるため逆に危険である。 魔力消去や召還が飛んできたら、次元の扉で飛んで破壊し、再度穴熊を作る。 面倒くさがらずに毎回きちんと作った方が安全。 穴熊完成したら、魔力食いでMP回復して力の拳で斜線通してひたすら魔力の嵐。 この繰り返しで大抵のユニークは安全に殺せる。 [穴熊例] 石の壁で8方向を囲み、自分も壁の中に埋まる。 敵の方向にだけ1マス空け、結界の紋章を張って召喚を防ぐ。 力の拳で射線を通し、MPの続く限り魔力の嵐を打ち込む。
○ 鉄獄・オベロン戦 ランクエを消化しながら鉄獄を一気に降り、99階を目指す。 ルルイエと同様の穴熊を利用し、オベロンを倒す。 トドメを刺す直前で無傷の球をかけておけば、血の呪いも怖くはない。 ○ 決戦 サーペント戦に必要な物資はボール系ロッド6〜8本のみ。 階全体を破壊した後、次元の扉で飛び回りながら穴熊の中から魔力の嵐を打ち込む。 魔力消去されたら、大きめに間合いをとって穴熊を作り直す。面倒くさがらず消去されたら必ず作り直す。 紋章破って召還されたら、少し間合いをとって召還された敵のみ破壊。 分解や地獄のブレスで体力削られたら、やっぱり間合いをとって仕切り直し。 魔力の嵐の威力はかなり高いので、焦らずコツコツ打ち込めばあっけなく倒れる。 育ちきったスペルマスターの戦場支配力は圧倒的で、サーペント戦といえども例外ではない。 ● 総評 戦士系のボトルネックが優秀な武器・防具なのに対して、 スペルマスターはレベルこそが唯一の律速です。強さはほぼレベルのみに依存します。 ゆえに育成段階における不確定要素が少なく、 経験値修正が低い種族で反攻撃に籠もるだけで、非常に簡単に強くなれてしまうのです。 最終状態のスペルマスターは万能で最強です。 コツさえ掴めば、かなり勝利しやすい職業と言えるでしょう。 勝利ダンプ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||